マテリアリティ Materiality

Materiality (IMPORTANT issues)

マテリアリティ(重要課題)

 当社が特定したマテリアリティ(重要課題)は、以下のとおりです。

materiality
区分 マテリアリティ(重要課題) 主な取組
事業活動 「ニッパツグループ環境チャレンジ」
・CO2排出量の削減
・環境負荷物質の削減
・以下の目標達成に向けた取組
 -2039年までにカーボンニュートラル達成
 -2039年までに産業廃棄物ゼロ達成
・環境貢献型製品の創出 ・モーターコアや金属基板など電動関連製品の開発・生産
・社会課題の解決に寄与する製品開発 ・ビッグデータ需要に対応するHDD関連部品や半導体プロセス部品の開発・生産
経営基盤 ・人の価値の最大化 ・人材の確保と育成
・ダイバーシティ推進
・働き方改革
・人事制度改革
・安全・安心な職場づくり
・人権の尊重 ・人権尊重への取組の強化
・コンプライアンス ・役員、従業員への継続的な教育
・グループ経営 ・上記の項目のグループ、グローバルでの取組

 

Materiality identification process

マテリアリティ(重要課題)の特定プロセス

 当社は、以下のプロセスを経て、マテリアリティ(重要課題)の特定に至りました。

  1. STEP1
    課題(マテリアリティ候補)の抽出

    関連する複数部門で、部門横断的なプロジェクトを発足し、SDGs、GRIスタンダード、
    各種ESG評価などを参考にマテリアリティ候補となる社会課題を抽出。

  2. STEP2
    重要性の検証、分析

    当社が置かれている事業環境や社訓・経営理念、CSR基本方針などと照らし合わせ、
    マテリアリティ候補の自社にとっての重要性を検証・分析。
    また、外部の有識者の意見聴取などを行い、ステークホルダーにとっての重要性も検証・分析。

  3. STEP3
    マテリアリティ(重要課題)の特定

    STEP1とSTEP2をふまえ、プロットを行い、マテリアリティ(重要課題)を特定。

  4. STEP4
    マテリアリティ(重要課題)の分析

    STEP3で特定したマテリアリティ(重要課題)のうち、特に財務影響が大きい項目として「地球環境保全活動への対応」と「人材価値の最大化」を特定。

  5. STEP5
    上層部とのディスカッション取締役会承認

    上層部とのディスカッションを経て、取締役会にて承認。
    今後は定期的な見直しも検討する。